,

食べるバーニャカウダ

バーニャカウダはイタリア北西部・ピエモンテ州の郷土料理です。
オリーブオイルでニンニク、アンチョビを煮立てたソースで、温かいまま野菜を浸して食べます。
ピエモンテ語で「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」の意味。
「温かいお風呂」と訳されることもあります。

日本でもイタリアンレストランの定番の前菜として知られています。
私達はこのバーニャカウダをアレンジしてオリジナルのディップを作りました。
その名も「食べるバーニャカウダ」。
豆とナッツをふんだんに入れ、そのままでも十分おいしい「ソースを超えた」バーニャカウダです。
瓶詰めのバーニャカウダでも、ここまで食べ応えのあるものは他にありません。
シンプルなだけに、素材の品質には徹底的にこだわりました。
「食べるバーニャカウダ」はベースのオリーブオイルからアンチョビ、豆、ナッツ、
微量の調味料に至るまで最高品質の素材を使用。
少量ずつ丁寧に製造し、素材ひとつひとつの味をしっかりと引き出しました。
1年以上の開発期間を経てようやく完成した逸品です。
ホームパーティーが楽しい季節などに、おつまみやプレゼントにいかがですか?

食べるバーニャカウダができるまで

バーニャカウダ

ていねいに手作りした本物の味

厳選した高品質の素材をひとつひとつ加えてていねいに手作りしています。大量生産では決して出すことのできない、深い香りと本物の味です。

食べるバーニャカウダの製造工程

1.鉄鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で時間をかけて香りを出します。

オリーブオイルはトルコの「ラーレリエキストラバージンオリーブオイル」を使用。地中海に面したラレーリ社の農園で栽培されたアドレミッション種の直径16mm以上のオリーブの実をひとつひとつ手摘みし、24時間以内にラーレリ社の自社工場で搾油したオイルです。パリ世界オイルコンテスト金賞受賞、ベルギーiTQi(国際味覚審査機構)2ツ星獲得、エコサート、JAS認証取得しています。にんにくは青森県産の大粒のものを使用しています。

青森県産のにんにく

青森県産のにんにく

EXV.オリーブオイル

EXV.オリーブオイル

2.アンチョビ、豆を加えてかき回し続けます。

アンチョビはイタリアのシチリア産。豆は北海道の大豆(トヨマサリ)と金時豆。岩手の小豆です。

シチリア産アンチョビ

シチリア産アンチョビ

北海道の大豆

北海道の大豆

北海道の金時豆

北海道の金時豆

岩手の小豆

岩手の小豆

3.ミルで挽いたカシューナッツ、アーモンドを加えてかき回し続けます。

カシューナッツはスリランカ産SKAL有機認定、アーモンドはカリフォルニア州のCCOF有機認定農場産です。

かきまぜ

かきまぜ

4.みりん、醤油、ねりゴマ、粉唐辛子を加えます。

みりんは「味の母」。米と米麹を原料として日本酒の基となる「もろみ(原酒)」を造り、さらに二段式製法による糖化工程を経た醸造製品で、「酒の風味」と「みりんのうまみ」を併せ持った料理専用の醗酵調味料です。醤油は、伝統醸造の「杉樽仕込醤油」。醤油造りに最適な気候風土に恵まれた瀬戸内海の小豆島産です。国産の丸大豆・小麦を麹(こうじ)にしてじっくりと醗酵・熟成させる四百年受け継がれた古式醸造法で製造されています。微生物の力を最大限に活かした製法で、遺伝子組み換え原料を使用せず、塩も天然塩を使用しています。ねりゴマはミネラルが豊富なボリビア産の二枚皮(ダブルハスク)を使用。粉唐辛子は国産品です。

仕上げ

仕上げ

5.ひとつひとつ手作業で瓶詰めします。

完成したらすぐに瓶に詰めていきます。ひとつひとつ手作業でていねいにおこなっています。このあと熱による殺菌を経て完成です。香りも一緒にお楽しみください。

クラッカーにのせて

クラッカーにのせて

完成品を瓶詰め

完成品を瓶詰め

食べるバーニャカウダ 参考レシピ

▼クラッカーにのせておつまみに

「食べるバーニャカウダ」をクラッカーにのせておつまみに

そのままクラッカーや薄く切ったパンにのせるだけで簡単におつまみができます。クラッカーは塩分のないものがおすすめ。「雑穀クラッカー」は塩分控えめで「食べるバーニャカウダ」にぴったりです。

▼野菜につけて前菜に

「食べるバーニャカウダ」を野菜につけて前菜に

生野菜はもちろん、かぼちゃやじゃがいも、にんじんなどを蒸して「食べるバーニャカウダ」をつけてお召し上がりください。イタリアの本格的なバーニャカウダが楽しめます。

▼和風のおかずに

「食べるバーニャカウダ」を和風のおかずに

「食べるバーニャカウダ」にお好みの味噌を合わせ、お豆腐やご飯にのせてもおいしいです。国産の豆が和食にも合います。

▼パスタにからめて

「食べるバーニャカウダ」をパスタにからめて

オリーブオイルでにんにくと玉ねぎのみじん切りをいため、トマト水煮缶を加えて煮込んだトマトソースに「食べるバーニャカウダ」を合わせてください。風味とコクが増して美味しいソースになります。ゆでたてのスパゲティやペンネなどお好きなパスタとからめてお召し上がりください。

▼カルパッチョに

「食べるバーニャカウダ」をカルパッチョに

白身魚を薄く切ったお刺身をお皿に広げ、「食べるバーニャカウダ」を少しずつのせればカルパッチョの出来上がりです。

商品詳細

商品名 食べるバーニャカウダ
商品番号 742
容量 60g
原材料 にんにく(青森)、オリーブオイル(トルコ)、大豆(北海道)、金時豆(北海道)、小豆(岩手)、アンチョビ(イタリア)、カシューナッツ(スリランカ)、アーモンド(アメリカ)、ねりゴマ(日本)、醤油(日本)、醗酵調味料(日本)、赤唐辛子(日本)
JANコード 4990483014068
税抜小売価格 980円
賞味期限 未開封3ヶ月(冷蔵)
特記・注意事項 10℃以下で冷蔵保存して下さい。

最近の投稿

ページ上部へ戻る